兵どもが夢の跡。関西本線柘植駅の木造駅舎
かつて名阪都市間輸送の花形ルートであった関西本線は、今や1時間に1本に1両のレールバスだけが走る閑散線区である。かつての栄華をとどめた駅舎を三重県伊賀市の柘植駅にたずねた。
東海道本線のライバルだった
江戸時代、東海道は名古屋の熱田宿から岐阜に向かうことなく、伊勢(三重県)の桑名、四日市、亀山、関をへて近江の草津、大津、そして京都へと向かった。
明治以降に敷設された名阪間の鉄道のうち、これにいちばん近いルートが四日市、亀山、関を経由する関西本線である(途中からは草津線〜東海道本線のルートが旧東海道沿い)。
敷設当時は民間の關西鐵道による路線であったため、官営鉄道と激しいデッドヒートを繰り広げたが、關西鐵道は設立からわずか20年後の1907年には国有化されてしまった。鉄道を民営化ではなく国有化するというのは今では考えられないことであるが、挙国一致で富国強兵へとひた走る時代であった。
国鉄の1ルートとなった関西本線は、その後も名阪間の幹線であり続けたが、東海道新幹線の開通、近畿日本鉄道の複線化とスピードアップの前に、「第3のルート」としての存在意義を次第に失っていった。
昭和30年代には名古屋から関西本線を走破し大阪へと向かう東京〜湊町(現JR難波)間の夜行急行「大和」が運転されていたが、昭和43年の「ヨン・サン・トオ」で廃止されてしまう。
昭和30年代の急行「大和」の貴重な時刻表と写真はこちら(おもいでの箱様)
最後まで残っていたのが名古屋〜奈良間の急行「かすが」であるが、ライバルの近鉄特急に比して線形の悪い非電化単線を走る不利はいかんともしがたく、利用者数が低迷し2006年に廃止。これ以降関西本線ルートの名古屋対関西都市間の優等列車は運転されていない。
いまや関西本線の亀山〜加茂間は、1時間に1本、1両編成のレールバスが行き交うだけのローカル線だ。明治23(1898)年の開業時に建てられた駅構造物だけが、かつての栄華を物語っている。
現在の柘植駅。左が駅本屋。上の写真と比べると、開業当時とほぼ変わっていないことがわかる。
1番線ホームと駅舎。白く塗られた木造の低いホーム上屋は、開業当時の姿を留めている。そして機回しに使われていた中線が、機関車の交換を行なう主要駅だったことを物語っている。
駅北側には、長い長い留置線が広がっている。昭和48年ごろまでは鈴鹿山脈を越える「加太越え」のため、柘植〜亀山間を通過する貨物列車はプッシュプルによる牽引が行なわれていた。その兵たちが去り、いまは鉄路だけが残っている。
改札を出てみよう。
美しき柘植駅の木造駅舎
モダニズム建築の駅舎もいい、寺社建築の駅舎もいいが、瓦葺き板張りの素朴な木造駅舎と、丁寧に刈り込まれた木々が素晴らしい佇まいを見せている。これぞ日本の駅だ。
駅舎の車寄せと駅名板。
猫の額のような駅前広場は、たまに無粋なミニヴァンが止まり、乗降客の送り迎えにやってくるだけ。
駅舎入口の電話ボックスと郵便ポスト。駅はまちの「逓信」の中心でもあった。
1890年(明治23年)の開業時に建てられた煉瓦積みのランプ小屋。貴重な近代化遺産でありながら、顧みられることなく各地で姿を消していっている。
ホームに戻る一瞬の賑わい
加茂方面から、上りの普通列車がやってくる。
関西本線の上下列車は柘植駅で交換を行なう。また、草津線とも接続が図られているパターンダイヤのため、1時間に1回、3つのホームに列車がすべて揃い踏みする。列車の短さはいかんともし難いが、この一瞬だけは駅構内に賑わいが戻る。
関西本線の上下列車が行ってしまうと、草津線の113系が発車までしばし停車する。静かな駅構内にコンプレッサー音だけがこだまする。
113系が抹茶色なのは残念だが、もはや113系が見られるだけで有り難いので贅沢は言っていられない。ちなみに、草津線は1往復だけ223系が柘植駅に乗り入れる。この駅に近代的な223系は違和感アリだが、なんと柘植6:34発の5327Mは、2時間かけて大阪まで直通する。京都〜大阪間はもちろん快速だ。柘植駅に乗り入れる列車で、かつての關西鐵道の栄華を物語っているのはこの列車かもしれない。
柘植〜草津間普通5327M/草津〜大阪間快速727M 平日施行 柘植6:34 → 草津7:25/7:27 → 大津7:45 → 京都7:54/7:57 → 新大阪8:29 → 大阪8:34
逆に気になるのは大阪駅で「草津線柘植ゆき」のレア行き先が見られるのか、という点。これは、数年前までは運転されていたのだが、数年前に京都〜柘植間に短縮されてしまい残念ながら現存しない。
ブロワーが回り出すとといよいよ発車である。柘植駅には発車ベルは無い。車掌笛が広い駅構内に鳴り響くと、重々しいモーター音とともに113系の鋼鉄の車体が動き始める。4両編成の短い電車はあっという間に伊賀の山々の間へと過ぎ去ってしまう。
そしてまた、柘植駅には静寂がやってくる。
この記事にコメントする