浅草橋駅の巻〜建築家も唸った美しきトラス〜

浅草橋駅の巻〜建築家も唸った美しきトラス〜

今日は、総武線浅草橋駅の巻。

浅草橋は、不思議な駅だ。秋葉原からわずか一駅なのだが、下町感が急に強まり、どこか都会のエアポケット的な空気を醸し出している。それは、同じ下町でも、三河島のようなあっけらかんとした空気とも異なるし、もちろん御徒町のような雑踏と喧騒の立ち込める中にある駅とも異なる。

浅草橋駅が開業したのは1932(昭和7)年。関東大震災からの復興を期に、総武本線は両国から都心部への延伸が進められた。この年に御茶ノ水までの延伸を果たし、ほぼ現在と同じ運転形態を確立した。

「帝都復興!」の掛け声のもとに意欲的な駅施設が設計されたわけだが、浅草橋駅といえば、古レールを利用した駅上屋の美しさがひそかに語りつがれている。

だいぶ前、日本土木工業協会という業界団体のウェブサイトで、駅の構造物に使われた古レールを礼賛した記事があり、ブックマークしていたのだが、業界団体の再編で協会自体がなくなってしまっており、愕然としながらも、ぜひもう一度読みたいと思い、いろいろ探してみたところ、幸いなことに国会図書館が魚拓のようなアーカイブを保存しており、もう一度お目にかかることができたので引用したい。建築評論家の窪田陽一先生の文である。

東京の中央線や山の手線には、古いレールが構造体に使われている駅舎がある。しかも駅ごとに構造の組み立て方がそれぞれ違う形になっている。跨線橋にも同じように軌道から取り外された軌条を転用したものがある。かつて地上に横たわっていた細長い鉄材を加工したこれらの小品は、決して美品ではないが、野趣も顕な骨格には立ち上がった軌条の意外な素質が浮かび上がって小気味よい。限られた予算の中で技術者達が創意工夫を凝らし、退役した土木の部材に建築の言葉を語る仕組みを与えて蘇生した佳作である。

窪田陽一「土木のディテール考2・輪廻する素材」
社団法人 日本土木工業協会【土工協】 CE建設業界 1999年12月号

帝国の威信をかけた工事でありながら、てらいもなく古レールを再利用をしたところに当時のわが国のアンビバレントな事情が透けて見えるのだが、だからこそ創意工夫のなかですぐれた造形が生まれ、だからこそ100年近く経ったいまも残っているのだろう。

さらに、浅草橋駅についてはこのように評している。

おおらかな曲線を描いて組み上げられた浅草橋駅の軌条群。路線の方向にも部材が配され、途中に組み込まれたトラスが歯切れのよい分節を刻んでいる

IMGP0026_mああ、この文にもう一度出会えてよかった。もはや音楽である。

これに勝る言葉も思いつかないので、浅草橋駅の評は以上の窪田先生の一文を以って代えさせていただきたい。

さらに、窪田先生はこう結んでいる。

ところで、鉄道施設を造形する時の主題が今の日本の鉄道にあるのだろうか。車両のほうは償却期間の短さもあって次々に目新しい造形を投入し、駅舎の改装も一部では行われているが、構造物は相変わらず素気ないものが多い。

はたして昨今の駅舎に、鉄道百年の計はあるか―。

さいごに、国鉄書体のサインも一点くらい紹介しておこう。

朱の墨跡もあざやかに、地下鉄乗り換え口を明快に指し示している。

IMGP0022_m

都営浅草線の開通は1960(昭和35)年と早い。いちばん最初に、押上ー浅草橋間のわずか3.2kmを開通したのが端緒である。なんと、オリンピックの4年も前である。当時は都営1号線と名乗っていたという。このサイン、さすがに開通当時のものではないように見受けられる。

浅草橋駅はその後、1985(昭和60)年に国鉄職員を含む過激派の攻撃を受け破壊され炎上されたという波乱の歴史をくぐり抜け、その後は大きな変化もなく、いまも問屋街のまんなかに存在している。

本日はご乗車まことに有難う御座います。
恐れ入りますが、お手持ちの乗車券を拝見させていただきます。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
鉄道コム

この記事にコメントする

*
*
* (公開されません)

CAPTCHA


Facebookでコメントする