首都圏主要都市間表定速度ランキング2018年東京ー千葉・成田空港編
首都圏の近距離都市間輸送に焦点を当て、2都市間での区間表定速度のランキングを紹介する「首都圏主要都市間表定速度ランキング」。今回は、成田空港アクセスを含む東京対千葉の表定速度ランキングを紹介する。
首都圏主要都市間表定速度ランキング2018年東京ー大宮編はこちら
首都圏主要都市間表定速度ランキング2018年東京ー横浜編はこちら
首都圏主要都市間表定速度ランキング2018年東京ー八王子編はこちら
首都圏主要都市間表定速度ランキング2018年新宿ー多摩編はこちら
東京ー千葉(総武本線)
東京ー千葉市中心部への都市間輸送は、かつては京成千葉線にも特急が運転されていたが、現在はほぼJR総武本線が寡占している。その総武本線も、最優等列車は空港アクセスを目的とした成田エクスプレスのため、朝の上り、夕方の下りを除いては千葉駅に停車しない。
総武本線沿線をターゲットとした優等列車は1日7往復の「特急しおさい」のみであり、運転本数のいちばん多い総武線快速も途中で成田エクスプレスの通過待ちが多く存在するなど、ベストとはいえない状況になっている。
最速のN’EXは東京ー千葉39.2kmを25分、表定速度はなんと94.1km/h!
成田エクスプレスの一部車両が運用減による余剰からマリンエクスプレス踊り子に転用されたニュースは記憶に新しい。その後、インバウンド需要の高まりで成田エクスプレスの乗車率も持ち直していると聞くが、JR東日本によれば成田エクスプレスの乗車率は「平均で約6割~7割程度ご利用頂いている列車もある」そうだ。「もある」ということは、それ以下の乗車率の列車もあるということで、中央線特急などに比べれば成田エクスプレスの乗車率は伸び悩んでいるといえそうだ。
そんな中、成田エクスプレスも千葉や佐倉、さらには四街道などに停車し、通勤需要に対応する施策を取っている。
JRが「成田エクスプレス」をテコ入れする狙い | 特急・観光列車 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
東京ー千葉 | 距離 | 所要時間 | 表定速度 | 備考 | 料金 |
成田エクスプレス47号 | 39.2 | 25 | 94.1 | ノンストップ | 1,907円(乗車券637円 特別料金1,270円) |
しおさい3号 | 39.2 | 27 | 87.1 | 錦糸町停車 | 1,147円(乗車券637円 特別料金510円) |
通勤快速 | 39.2 | 33 | 71.3 | 新日本橋、馬喰町、錦糸町、船橋停車 | 637円 |
ホームライナー千葉9号 | 39.2 | 37 | 63.6 | 船橋、津田沼、稲毛停車 | 1,147円(乗車券637円 特別料金510円) |
快速 | 39.2 | 38 | 61.9 | 千葉まで先着 | 637円 |
快速 | 39.2 | 42 | 56.0 | 市川で通過待ち | 637円 |
東京を18時03分に発車する「成田エクスプレス47号」は、途中千葉までノンストップだが、39.2kmをわずか25分で走破。表定速度は94.1km/hと電車特定区間にしては驚異のスピードだ。俊足で知られる札幌ー旭川間の「カムイ」「ライラック」の表定速度が96.6km/hだから、これは在来線特急の表定速度ランキング(始発駅〜終点までの全区間)でも10位以内に入る。全席指定のA特急なので料金は2,000円近くかかるが、それでも乗ってみたいと思わせるスピードだ。
つづいて総武本線のレギュラー特急である「しおさい」は、錦糸町に停車するが東京ー千葉を27分。表定速度は87.1km/hと健闘している。
その他の特筆すべき列車としては、夕方の通勤時間帯に運転されるホームライナーと通勤快速がある。ホームライナーは特急型車両のE257系500番台が使用され、1日4本が運転される。
通勤快速は一般形車両のE217系で運転されるが、こちらのほうがホームライナーより所要時間は短く、また東京始発なので並べば座れるし、運賃だけで乗れるなどアドバンテージが多い。ただし1日に2本のみとレアな存在だ。
最高速度120km/hでも、総武快速は中央特快より遅い
総武快速は、いまや首都圏では最古参級となり、置き換えのウワサも流れ出したE217系で運転される。最高速度は120km/hで、線形も悪くはないものの、起動加速度2.0km/h/sと加速性能が悪いことも到達時間の短縮を阻んでいる。
途中一度も特急に抜かれないスジでも38分、61.9km/h。特急の通過待ちがあるスジでは42分、56.0km/h。これは、ほぼ距離が同じ中央特快の新宿ー八王子間(37.1km 33分 67.5km/h)より圧倒的に遅い。
最高速度120kmで複々線という恵まれた状況にもかかわらず、最高速度100kmで途中から複線のみの中央特快に負けている現状はかなり情けない。E235系(?)への置き換えで、スピードアップを実現してほしいものだ。
東京ー成田空港
さて、注目の東京ー成田空港間だが、この記事ではあくまで列車の表定速度を比較する意図なので、あまのじゃくだが京成スカイライナーは登場しない。悩んだ結果、東京駅から徒歩圏内の都営浅草線日本橋駅を便宜的に始点とし、京成成田空港線(成田スカイアクセス線)を経由するアクセス特急とエアポート快特を登場させることとした。
東京・日本橋ー成田空港 | 距離 | 所要時間 | 表定速度 | 備考 | 料金 |
成田エクスプレス27号 | 79.2 | 53 | 89.7 | 3,017円(乗車券1,317円 特別料金1,700円) | |
京成アクセス特急859H | 63.6 | 61 | 62.6 | 土休日施行 | 1,318円 |
京成エアポート快特 | 63.6 | 66 | 57.8 | 同上 | |
成田エクスプレス53号 | 79.2 | 70 | 67.9 | 3,017円(乗車券1,317円 特別料金1,700円) | |
総武快速715F | 79.2 | 84 | 56.6 | 土休日施行 | 1,317円 |
総武快速1789F | 79.2 | 94 | 50.6 | 平日施行 | 同上 |
結果は、若干速いが3,000円以上する成田エクスプレス、距離にして16kmのアドバンテージがある成田スカイアクセス線経由の特急が僅差で続く結果となった。総武本線の快速は残念ながら所要時間・表定速度ともに見劣りする結果となった。
ルートを地図で見ていこう。起点だが、総武快速線の東京駅は、丸の内側の東京駅舎の真下、地下5階にあり、アクセスはあまり良くない。新幹線との乗り換えも15分と案内されている。いっぽう、都営浅草線の日本橋駅も東京駅八重洲口から徒歩で約1km、10分以上かかる。
だが、列車に乗ってしまえば、成田新幹線ルートを転用した成田スカイアクセス線の線形の良さは明らかだ。総武本線・成田線経由のルートのビハインドはいかんともしがたい。成田エクスプレスの下り最速27号の53分はかなり健闘している部類だ。下りで最も遅い53号は前述の夕方運行の通勤ライナー兼用で、千葉、四街道、佐倉、成田にも停車するため70分を要する。
逆にいえば、京成のスカイライナーが京成押上線経由で都営浅草線に乗り入れ、横浜直通は難しいとしても品川始発となれば、形勢は圧倒的に有利になるということだ。京急品川駅が地上移設によって2面4線化されればスカイライナーの折返しも可能だろう。また、この工事が完了する頃にはリニア中央新幹線品川駅も開通が想定されるため、品川駅の重要性はさらに増しているはずだ。京成は、都心側の玄関口を日暮里にこだわっている場合ではない。
新宿ー千葉編
さて、おまけとして、副都心新宿と千葉のアクセスを見てみたい。これがすこぶる不便で、一般的には新宿から御茶ノ水まで中央線快速で行き、向かいのホームの緩行線で錦糸町まで行き、総武線快速に乗り換えという2回の乗り換えがデフォルトだろうか。だが、前述したように総武線快速はあまり速くなく、運転間隔も空いているため、場合によっては緩行線でそのまま千葉まで延々と乗っていったほうが速いケースも多いが、それでも1時間以上はかかる。
だが、実は乗り換え無しで新宿ー千葉を直通できる列車も1日に数本だがある。千葉発着の特急あずさ、新宿発のホームライナー千葉などだ。
新宿ー千葉 | 距離 | 所要時間 | 表定速度 | 備考 | 料金 |
あずさ30号 | 46.4 | 41 | 67.9 | 1,309円(乗車券799円 特別料金510円) | |
新宿さざなみ3号 | 46.4 | 44 | 63.3 | 土休日施行 | 同上 |
新宿わかしお | 46.4 | 48 | 58.0 | 土休日施行 | 同上 |
成田エクスプレス47号 | 56.6 | 49 | 69.3 | 山手貨物線経由 | 2,069円(乗車券799円 特別料金1,270円) |
ホームライナー千葉5号 | 46.4 | 49 | 56.8 | 平日施行 秋葉原、船橋、津田沼、稲毛停車 |
1,309円(乗車券799円 特別料金510円) |
総武線各駅停車 | 46.4 | 67 | 41.6 | 799円 |
いちばん速いのが千葉発着の特急あずさで、所要41分・67.9km/hと、総武緩行線を経由するにしてはそこそこのスピード。土休日のみ運転される新宿さざなみ・新宿わかしおは、かろうじて40分台でこの区間を走破している。ここでも夕方の成田エクスプレスが登場するが、いかんせん山手貨物線の渋谷・品川経由なので49分を要し、料金もかかる。
1日に1本だけの新宿始発の「ホームライナー千葉」も停車駅の割には速くない。これがわずか5両で運転されているところを見ると、あまり旅客流動はないのだろうか。
いまや特急さざなみの東京発列車はすべて君津行きのライナー的存在になってしまい、館山まで直通するのは土休日に運転される「新宿さざなみ」2本だけとなってしまったが、このことが逆に東京西部から千葉方面へのアクセスに需要開拓の余地が残っていることを示唆しているように思うがどうだろう。
この記事にコメントする